プレママへ
母子ともに健康な口腔内を維持するために
当院は熊本市の妊婦歯科検診の対象です
妊娠中は体調とともに、お口の中の健康も不安定になりがちです。ホルモンバランスの変化、唾液の分泌量が少なくなることから、むし歯や歯周病リスクが高まります。
そのため、各自治体では妊婦さんに積極的に歯科検診を受けることを推奨しています。当院も熊本市が取り組む妊婦歯科検診の対象です。ご自身のお口の健康のため、そして将来生まれてくるお子さんのためにも、ぜひご利用ください。
妊娠中のお口の中は危険がいっぱい
妊娠期に入り、つわりがはじまると、習慣に変化が見られる場合があります。
つわりの反動で食事量が落ちるため、少しづつしか食事ができない分、回数が増えたり、つわりとホルモンバランスの乱れから、歯磨きなどが億劫になってしまったり・・・「口の中が気持ち悪い」「歯ぐきがよく腫れる」「ちょこちょこしか食べれられない」といったことを思われるかもしれません。
この不快感こそお口の中のトラブルの危険信号なのです。
妊娠中は、前述のようにホルモンバランスが崩れたり、だ液の質が変化したりするだけでなく、習慣の変化として、つわりの嘔吐反応でお口の中のケアがしづらくなったりすることで、歯肉が腫れやすく、歯周病やむし歯も悪化しやすいと言われています。
特に、女性ホルモンを好む細菌が爆発的に増殖するため悪化しやすい歯周病は、低体重児や早産を引き起こす危険があるため注意が必要です。
そのリスク、なんと喫煙や飲酒よりも高いのです。定期的な管理をすることはお子さんへの優しさです。
妊婦歯科検診はいつから?受診のタイミング
妊娠中はお口のトラブルが起こりやすいため、普段からお口のケアを丁寧に行うようにしましょう。そのうえで歯科医院に検診に訪れるタイミングは、安定期(妊娠15週目~27週目)がおすすめです。この時期は母体も安定しているため、さまざまな処置を行うことが可能です。
妊娠初期(妊娠15週目まで) | 妊娠安定期までは、より治療に慎重さが求められます。そのため、この時期の歯科治療においては、簡単な検査やブラッシング指導などがメインです。ただ、痛み・腫れ・出血などが見られる場合は応急処置で経過を観察し、妊娠中期になってから本格的な治療を行います。 |
---|---|
妊娠中期(妊娠15週目~27週目) | 母体が安定している時期です。レントゲン撮影や投薬など通常の歯科治療が受けられます。ただなかには、つわりに悩まれている方もいらっしゃいますので、一人ひとりの状況に応じて無理なく治療を進めます。ご安心ください。 |
妊娠後期(妊娠28週目以降) | 治療ユニットに座るのも大変な段階です。また、母体や赤ちゃんへの影響を最小限に抑えつつ、治療を進める必要があります。早産リスクを避けるためにも、基本的には応急処置でトラブルに対応します。本格的な治療が必要な場合は、産後に体が落ち着いてから提案いたします。 |
妊娠中の麻酔の使用に関して
歯科治療時に使用されている麻酔薬は、多くの場合「リドカイン」と「エピネフリン」という成分が配合されています。リドカインは特別問題ないものの、麻酔の効果を増強させるエピネフリンはいわゆるアドレナリンです。つまり血管収縮作用があるので、母体に影響する可能性が考えられます。しかし、歯科で用いるエピネフリンは非常に低濃度なので、ほとんど問題ありません。むしろ、アドレナリンは痛みが生じると大量に分泌されるので、麻酔をしないほうがリスクがあると言えます。
妊娠中に歯が痛くなった場合
もしも妊娠中に歯が突然痛んだら、大変かもしれませんが歯科医院への来院をご検討ください。痛み止めを飲んでも、症状は根本的に改善しません。もちろん妊娠時期によっては治療が難しいケースも多いので、基本的には応急処置で経過観察を行っていきます。ただ、早めに状況を確認できれば、最小限の対応で痛みを抑えられる可能性が高まります。
また、鎮痛剤や抗生剤を利用する場合は、産婦人科医と相談のうえで慎重に処方いたします。
ママへ
ご相談を受ける子どもの歯の2大お悩みについて
1.むし歯~むし歯菌のほとんどの感染経路はママから~
虫歯の感染経路
「感染の窓」という言葉をご存じでしょうか?
これは1歳半から2歳半の時期のお子さんの感染しやすい時期のことを指します。
実は生まれてくる赤ちゃんには「むし歯菌」はいません。生活していく中での口移しや食器の共有、キスなどのスキンシップによって移ってしまうと言われています。
また、ママと子どものお口の中は似る傾向があります。子どものむし歯をゼロにするには、まずお母様のお口の中の健康を維持すること。
ご両親(特にママ)のむし歯治療や予防は、実は関係ないようでとっても密接な関係があるのです。
虫歯の感染経路
-
感染源の除去
生まれたばかりのお子さんのお口のなかにむし歯菌は存在しません。多くの場合、周囲の大人が感染源となります。ご家族の方は丁寧なセルフケアと定期的な歯科医院でのメインテナンスを組み合わせて、お口を清潔な状態に保ちましょう。
-
抵抗力の強化
お子さんの歯は成人の歯に比べると歯質が薄いので、むし歯リスクが高い傾向にあります。そのため、定期的にフッ素を塗布したり、生え始めたばかりの奥歯の溝にシーラントを充填したりして、歯の抵抗力を高めましょう。
-
感染経路の遮断
3歳までの間にむし歯菌に感染しなければ、その後のむし歯のリスクは大きく減少します。この時期は親御さんのお口を清潔な状態に保ち、口移しやキスなどはできるだけ避けましょう。また食器の共有もNGです。大変かもしれませんが、お子さんのためにもできる限り頑張りましょう。
2.歯並び~歯並びが悪くならないために今できること~
-
口呼吸ではなく
鼻呼吸へ歯並びのためには、口呼吸ではなく鼻呼吸にすることを心がけましょう。口呼吸は舌の位置が自然と下に下がってしまうので、口腔周囲の筋肉のバランスが崩れてしまいます。結果的に、顎の健全な成長を妨げ、歯並びや咬み合わせのトラブルを引き起こすリスクを高めてしまいます。
-
正しい姿勢と
仰向け寝を身につける小児期は顎の骨が発達段階なので、お口にわずかな力がかかることでも歯並びは変化します。頬杖をついたり、うつ伏せ寝をしたりといった習慣は避けましょう。日中は正しい姿勢を心がけ、就寝時は仰向けに寝るようにしましょう。
-
柔らかすぎずしっかりと
噛む食事最近の食べ物はどんどん柔らかくなり、しっかりと噛まない方々が増えています。特にお子さんの場合はよく噛まないと、顎が小さくなり歯列不正のリスクが高まります。食事の際は、にんじん、大根、いんげん、キャベツ、りんごなど硬めの素材を積極的に摂取しましょう。
院長先生からメッセージ
健康な歯はかけがえのない宝物です。その大切な歯を守るには、親御さんの協力が必要不可欠です。ぜひお子さんの歯やお口のことで少しでもお困りのことがあれば、当院までお気軽にご相談ください。当院は「くまもと子育て応援の店」に加盟しております。
お子さんの歯を健康な状態に保つため、親御さんを全力でサポートいたします。